海洋散骨についての正しい知識として、専門業者に依頼せず個人で行うことも可能かどうか、また法律やマナーがどうかわからない方もいると思います。
そこで、今回は、自分で海洋散骨を行うための具体的な方法、必要な準備、注意点について詳しく解説します。
海洋散骨は自分でできる?

日本では、海洋散骨で自分で行うことが可能です。
ただし、適切な方法で行う必要があります。
海洋散骨の法律とルール
①墓地埋葬法の適用外
遺骨を粉末化し、個人の責任で適切に散骨する場合、法律上の問題はありません。
②節度を持って行う(法務省の見解)
目立たず、周囲の人に配慮して行うことが求められます。
③海の環境に配慮
生態系を守るため、骨はパウダー状(2mm以下)にして散骨するのが基本です。
④散骨禁止エリアに注意
漁業権がある海域、海水浴場、港湾、河川などは禁止されていることが多いです。
続いて、海洋散骨を自分で行う流れを見ていきましょう。
自分で海洋散骨をする流れ
① 遺骨をパウダー状にする(粉骨)
- 粉骨は自分で行うこともできますが、専用の粉砕機が必要。
- 専門業者に依頼すると、費用は1万円~3万円程度。
② 散骨する場所を決める
- 基本的に沖合3海里(約5.5km)以上の公海が望ましい。
- 違法にならないか、地元の漁業協同組合などに確認するのが良い。
③ 散骨の準備
- 船を手配する(レンタル船、チャーター船、自家用船など)。
- 環境負荷を減らすために、お花は自然素材のもの、お供え物は持ち帰る。
- 服装は動きやすく、風や波に注意する。
④ 散骨を実施
- 他の船や漁業関係者に迷惑がかからないように配慮。
- お花を一緒に流すことも可能。
- 海に流した後は、心の中で故人を偲ぶ時間を持つ。
⑤ 散骨証明書(任意)
- 記念として散骨の証明書を作成するのもよい。
- GPSで座標を記録し、記念に残すことも可能。
自分でやる場合のメリット・デメリット
メリット
費用が抑えられる(業者に頼むと5万~20万円)
故人との最後の時間をゆっくり過ごせる
自分の希望する方法で実施できる
デメリット
場所の選定や準備が大変
船の手配や安全対策が必要
遺族間で意見が分かれる可能性
自分で行うのが難しい場合
海洋散骨の専門業者に依頼すると、安全かつ適切に行える
価格相場:5万円~20万円(個別・合同で異なる)代行散骨も可能(業者が代わりに散骨してくれる)。
行政や地元ルールの確認をしておくとトラブル回避になる。
まとめ
海洋散骨を自分で行うことができるか、自分で行う場合の注意点や流れ、メリットとデメリット、そして自分で行うことが難しい場合などを解説しました。
海洋散骨は自分でも可能ですが、法律やマナーを守ることが重要です。
船の手配、粉骨作業、場所の選定など、しっかり準備をして行いましょう。
また、安全面や手間を考えると、専門の業者の利用も選択肢の一つです。
もし具体的な準備方法やおすすめの業者が知りたい場合は、ご相談ください!