Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨の合同散骨について詳しく解説します

合同散骨とは、複数のご遺族が同じ船に乗り、それぞれの故人の遺骨を順番に海へ散骨する方法です。個別散骨に比べて費用が安く抑えられるため、多くの方に選ばれています。

今回は海洋散骨の合同散骨について、特長、費用、流れ、注意点、おすすめの業者などを詳しく解説します。

合同散骨の特徴

メリット

  • 費用が安い(個別散骨に比べてリーズナブル)

  • ご遺族が立ち会える(代行散骨と違い、実際に船に乗れる)

  • セレモニーが可能(献花・献酒・黙とうなどを実施)

  • 業者が手配してくれる(船の手配・粉骨処理・散骨証明書発行など)

デメリット

  • プライベート感が少ない(他のご遺族と同じ船に乗る)

  • 日程が業者のスケジュールに依存する(希望日にできない場合も)

  • 遺族ごとに散骨の順番がある(すべてのご遺族が同時に散骨するわけではない)

合同散骨の費用相場

合同散骨は5万円〜15万円が相場ですが、業者やエリアによって異なります。

散骨プラン費用の目安内容
合同散骨5万〜15万円乗船し、他の遺族と一緒に散骨
個別散骨15万〜30万円家族のみで船をチャーターして散骨
代行散骨3万〜8万円業者が代理で散骨(乗船不可)

合同散骨の流れ

① 申し込み

  • 事前に業者に問い合わせ、予約を行う

  • 散骨の日程や準備について確認

② 遺骨の粉骨

  • 海洋散骨をするには、遺骨を2mm以下の粉末状にする必要あり

  • 自分で行うか、業者に依頼(費用:1万〜3万円)

③ 散骨当日

  1. 指定の港に集合し、乗船

  2. 出航し、散骨ポイント(沖合)へ移動

  3. 各遺族が順番に散骨を実施

    • 遺骨を海へまく

    • 献花、献酒、黙とうなどを行う

  4. 船上でセレモニー(必要に応じて)

  5. 帰港(通常1時間〜2時間)

④ 散骨証明書の発行

  • 散骨の証明書が後日発行される

合同散骨の注意点

法律とマナー

  • 法律上は違法ではないが、ガイドラインに沿う必要がある

  • 漁業区域や航路、海水浴場近くでは散骨しない

  • 遺骨は必ず粉骨し、花なども自然に還るものを使用

天候による影響

  • 荒天時は中止や延期になることがある

  • キャンセルポリシーを事前に確認しておく

予約と日程

  • 合同散骨は業者のスケジュールに依存するため、希望日にできない場合がある

  • 繁忙期(春・秋の彼岸、ゴールデンウィークなど)は早めの予約が必要

合同散骨をおすすめする人

  • 費用を抑えながら、船に乗って散骨したい人
  • プライベート感にはこだわらず、セレモニーを重視する人
  • 自分で船を手配するのが難しい人

こんな人は個別散骨が向いている

  • 「家族だけで静かに散骨したい」

  • 「自由に日程を決めたい」

おすすめの合同散骨業者

合同散骨を提供している業者は全国に多数あります。地域ごとに異なるため、以下のような業者をチェックするとよいでしょう。

東京湾・横浜エリア

関西(大阪・神戸・瀬戸内海)

  • 神戸海洋散骨サービス(費用:約9万円)

  • 瀬戸内メモリアルクルーズ(費用:約7万円)

九州・沖縄エリア

  • 福岡海洋散骨センター(費用:約10万円)

  • 沖縄海洋散骨ツアー(費用:約12万円)

業者選びのポイント

  • 口コミや実績を確認

  • 価格に含まれるサービスを比較

  • オプション料金(粉骨代、献花代など)が発生しないかチェック

まとめ

合同散骨は、費用を抑えつつ正式なセレモニーを行える人気のプランです。ただし、他の遺族と一緒になるため、プライベート感は少ないという点も考慮しましょう。

「費用」「プライベート感」「セレモニーの内容」を基準に、最適な散骨方法を選びましょう!