海洋散骨ディレクターとは違う、海洋散骨アドバイザーという資格があります。
今回は海洋散骨アドバイザーとは何か、役割、資格、需要や今後の展望について詳しく解説します。
海洋散骨アドバイザーとは

海洋散骨アドバイザーは、海洋散骨を希望する方々に対し、適切な情報提供や手続きのサポートを行う専門家です。海洋散骨の法的規制、環境保護、散骨方法、遺族への配慮など、幅広い知識を持ち、安心して散骨を実施できるようにサポートします。
海洋散骨アドバイザーの役割
相談・カウンセリング
遺族の意向をヒアリングし、最適な散骨プランを提案
海洋散骨の流れや必要な手続きについて説明
散骨場所や方法に関するアドバイス
散骨の準備サポート
遺骨の粉骨(パウダー化)の手配
必要書類(埋火葬許可証など)の確認
遺族の送迎や宿泊手配(遠方の場合)
散骨の進行アドバイス
船上でのセレモニーの流れをサポート
環境保護を考慮した散骨方法の指導
遺族の精神的サポート
アフターサポート
散骨証明書の発行
散骨エリアの記録提供
メモリアルクルーズや年忌供養の案内
海洋散骨アドバイザーになるには

資格取得
現在、日本では「海洋散骨アドバイザー」の国家資格はありませんが、民間団体が認定する資格があります。
日本海洋散骨協会(JOSA)認定「海洋散骨アドバイザー資格」
一般社団法人海洋散骨協会の「海洋散骨士」資格
これらの資格を取得することで、海洋散骨に関する専門知識を学び、アドバイザーとして活動できます。
法律や環境保護の知識
墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)を理解し、遺族に適切なアドバイスを提供
海洋環境保護法に基づいた適切な散骨方法の指導
葬祭業や海洋散骨業の経験
葬儀業界や海洋散骨会社での勤務経験があると、実践的なスキルを身につけることができます。
海洋散骨アドバイザーの需要と今後の展望
少子高齢化や墓じまいの増加に伴い、海洋散骨を希望する人が増加
環境問題への関心が高まり、自然に還る供養としての需要拡大
遺族の不安を軽減する専門家として、アドバイザーの役割が重要に
海洋散骨アドバイザーと海洋散骨ディレクターの違い
項目 | 海洋散骨アドバイザー | 海洋散骨ディレクター |
---|---|---|
役割 | 海洋散骨に関する相談やアドバイスを行う専門家 | 海洋散骨の計画・手配・実施を総合的に管理する専門家 |
主な業務 | ・遺族の相談対応 ・法的ルールや散骨方法の説明 ・適切な業者の紹介 ・環境配慮の啓発 | ・海洋散骨の企画・運営 ・船の手配、セレモニーの進行 ・遺族のサポートとアフターケア ・散骨実施に関わる全体管理 |
資格・認定機関 | ・日本海洋散骨協会(JOSA)認定の「海洋散骨アドバイザー資格」 | ・一般社団法人海洋散骨協会の「海洋散骨士」資格 ・その他、業者独自のディレクター資格 |
必要なスキル | ・法律知識(墓埋法、海洋環境保護法など) ・葬送に関するマナー ・カウンセリング能力 | ・アドバイザーのスキルに加え、 ・イベント運営能力 ・船舶や天候の知識 ・セレモニーの進行管理 |
実際の業務範囲 | 情報提供がメイン(散骨の実施は行わない) | 実際に散骨を企画・実施する |
対象者 | 散骨を検討している人、事前相談が必要な人 | 散骨を決めた遺族や、具体的な手配を希望する人 |
まとめ
海洋散骨アドバイザーは、故人を自然に還す供養を支援する専門家です。適切な知識と資格を取得し、遺族に寄り添う姿勢が求められます。
今後の需要拡大が見込まれるため、資格取得や業界経験を積むことで、より多くの人の役に立つことができます。