Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨をする時の手続きを詳しく解説

海洋散骨(海洋葬)をお考えの方は、実際どういった手続きが必要か分からないこともあると思います。

そこで、今回は海洋散骨の手続き、注意点、海洋散骨の費用の目安について詳しく説明します。一般的な流れは以下のとおりです。

海洋散骨の流れ

1.   計画と準備

(1) 散骨の方法を決める

海洋散骨には主に以下の方法があります。

  • 個別散骨:遺族のみで行う

  • 合同散骨:他の遺族と合同で行う

  • 委託散骨:業者に依頼して代行してもらう

(2) 依頼する業者を決める

海洋散骨を扱う専門の業者を選びます。

比較ポイント:

  • 法令遵守の有無

  • 料金プラン

  • 実績や口コミ

  • 追加オプション(献花・読経など)

(3) 遺骨の粉骨

法律上、散骨する遺骨は2mm以下に粉砕する必要があります。粉骨を専門業者に依頼するか、自分で行う方法があります。

2. 必要な手続き

(1) 火葬証明書または埋葬許可証の取得

遺骨を散骨するには、火葬証明書埋葬許可証の写しを業者に提出する場合があります。

(2) 船の手配と日程調整

業者と相談し、散骨する海域や日時を決定します。海の天候や潮流の影響を考慮する必要があります。

(3) 散骨の準備

  • 持ち物の確認(遺骨、花びら、献酒など)

  • 服装の準備(船上では風が強いため、防寒対策が必要)

  • 宗教儀式の有無の確認(僧侶の手配など)

3. 散骨当日

(1) 出航

指定の港から船で出航し、散骨ポイントへ向かいます。

(2) 散骨の実施

  • 遺族が順番に遺骨を海へ撒く

  • 花びらやお酒を海に捧げる

  • 黙祷やお別れの言葉を述べる

(3) 記録・証明書の受領

業者によっては、散骨の証明書や座標(緯度・経度)を記録し、後日発行してくれる場合があります。

4. アフターケア

  • 年忌法要・追悼クルーズ(希望者向け)

  • 記念プレートやモニュメント作成

  • 散骨した海域の訪問

続いて、海洋散骨の際の注意点を見ていきましょう。

注意点

  • 法律面:海洋散骨は「葬送の自由を考える会」の指針に基づき、社会的・環境的配慮が必要。

  • 場所の選定:漁場や海水浴場の近くは避け、沿岸から一定の距離を確保する。

  • 環境配慮:遺骨以外のもの(プラスチックや金属)は撒かない。

最後に海洋散骨の費用の目安です。

費用の目安

  • 個別散骨:15万円~50万円

  • 合同散骨:5万円~20万円

  • 委託散骨:3万円~10万円

  • 粉骨費用:1万円~3万円

まとめ

海洋散骨の手続きの流れ、注意点、費用の目安などを説明してきました。

具体的な流れや業者選びについてさらに知りたい場合は、お住まいの地域の海洋散骨業者を調べるとよいでしょう。