海洋散骨と分骨は、どちらも故人の遺骨を供養する方法ですが、それぞれ異なる目的を持っています。
分骨をして一部を海洋散骨し、残りを手元供養やお墓に納めるといった形で両方を併用することも可能です。
今回は海洋散骨と分骨について、流れ、注意点、おすすめの業者などを詳しく解説します。
分骨とは

分骨とは、故人の遺骨を複数に分け、異なる場所に納める供養方法です。
分骨の主な目的
- 海洋散骨と組み合わせる(一部を散骨し、一部を残す)
- 複数のお墓に納骨する(親族それぞれの菩提寺や墓地に納める)
- 手元供養をする(遺骨の一部を家で供養する)
- 寺院や納骨堂に預ける(散骨後に一部を永代供養する)
海洋散骨と分骨の関係
海洋散骨では、遺骨をすべて海に撒くこともできますが、「すべて撒いてしまうのは寂しい」と感じる方が分骨を選ぶことが多いです。
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
全骨散骨 | 遺骨をすべて海に撒く | 故人の遺志が「すべて海へ還りたい」という場合 |
分骨+海洋散骨 | 一部を散骨し、一部を手元供養・お墓へ | 遺骨を残したいが、散骨もしたい場合 |
分骨のみ | 遺骨を複数の場所へ納める | お墓・手元供養・納骨堂など複数の供養方法を選びたい |
分骨する場合の流れ
分骨のタイミング
分骨は、以下のタイミングで行うことが一般的です。
火葬場で分骨(火葬直後に一部を分ける)
納骨前に分骨(骨壺から一部を取り出す)
納骨後に分骨(お墓から取り出す→墓地管理者の許可が必要)
火葬後に分骨する場合、「分骨証明書」を火葬場で発行してもらうと、お墓や納骨堂へ納める際にスムーズです。
海洋散骨と分骨を組み合わせる方法

①一部を海洋散骨し、一部を手元供養
遺骨の一部を散骨し、残りを小さな骨壺やペンダントに入れて自宅で供養する
②一部を海洋散骨し、一部をお墓に納骨
お墓がある場合、一部を散骨して故人の希望を叶えつつ、お墓にも納める
③ 一部を海洋散骨し、一部を永代供養
遺族の負担を減らすため、一部を散骨し、一部を寺院の永代供養墓へ
分骨と海洋散骨の注意点
海洋散骨の注意点
散骨は一度行うと取り戻せないため、分骨を考えるなら事前にしっかり計画を立てる
遺骨をすべて散骨する場合、後から供養したくなったときに手元に何も残らない
分骨の注意点
お墓から分骨する場合、管理者の許可が必要(勝手に取り出すのはNG)
分骨証明書が必要になる場合がある(寺院や納骨堂に納める際)
おすすめする人
海洋散骨と分骨を組み合わせるのが向いている人
「散骨したいけど、遺骨をすべて撒くのは寂しい」と感じる人
家族間で意見が分かれている場合(散骨したい人と手元供養したい人がいる)
将来的に供養の仕方を変えたい可能性がある人
海洋散骨のみが向いている人
「すべて自然に還したい」と考えている人
遺骨を家やお墓に残さず、完全に散骨する意思がある人
まとめ
海洋散骨と分骨は、どちらも供養の方法として組み合わせることが可能です。すべて散骨するのではなく、一部を残しておくことで、後から供養の選択肢を増やせるというメリットがあります。
「すべてを散骨するのか」「一部を分骨するのか」を事前にしっかり検討し、家族とも相談して決めるのがおすすめです。