Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨を選ぶ人の割合は?|増加の理由と今後の展望を分かりやすく解説

近年、お墓を持たずに自然へ還る「海洋散骨(海洋葬)」を選ぶ方が増えています。
この記事では、海洋散骨がどれくらいの割合で選ばれているのか、またその背景や今後の見通しについて、統計や傾向をもとにわかりやすく解説します。

◎この記事でわかること◎

  • 海洋散骨とは
  • 海洋散骨の割合
  • 年々増えている理由
  • 今後、海洋散骨の割合
  • 海洋散骨が向いている人
  • 海洋散骨を選ぶ際の注意点
  • 信頼できる海洋散骨業者の紹介

海洋散骨とは

  • 火葬後のご遺骨を粉末状にし、船で沖合の海へ撒く自然葬の一種

  • 宗教や宗派を問わず行える

  • 環境にも配慮され、都市部の墓地不足対策としても注目

海洋散骨の割合

国内の自然葬全体における割合(環境省・葬送関連資料などより)

葬送方法割合(推定)
墓地埋葬(従来型)約80〜85%
納骨堂・樹木葬など約10〜15%
散骨(海洋・山林含む)約3〜5%(※2024年時点)

※この中で海洋散骨は、散骨全体の約8割を占めるとされており、全体の1〜2%程度に相当。

注目ポイント

  • まだ少数派ではあるが、年々増加中

  • 特に都市部では「墓じまい」と併用して散骨に移行するケースも多い

海洋散骨が向いている人

向いている人の特徴理由
お墓を継ぐ人がいない継承不要で子供に負担をかけない
自然が好き・海が好き海への還り方に共感
経済的な負担を抑えたい10万円前後のプランもある
宗教にとらわれない葬送を望む無宗教でも問題なし

海洋散骨を選ぶ際の注意点

  • 散骨は法的にはグレーゾーン → マナーを守れば合法(※刑法190条「死体遺棄」に注意)

  • 必ず粉骨処理を行うこと(遺骨をそのまま撒くのはNG)

  • 家族・親族への事前の説明・理解が大切

  • 事前相談・見積もりを業者に依頼して納得して決定すること

信頼できる海洋散骨業者のご紹介

「割合」や「世の中の流れ」がわかっても、実際に自分がどうするかは別の話です。
まずは信頼できる散骨専門業者に相談してみましょう。

海洋葬うみのおはか

  • 葬祭業約30年の実績のある老舗が運営
  • 代行散骨、乗船散骨、合同散骨など種類が豊富
  • 関東を中心に散骨地域が多い
  • オリジナル骨壺、アクセサリーなども用意

まとめ

海洋散骨の割合はまだ少数派ですが、これからが本格的な選択肢になるでしょう。
終活のひとつとして、心と費用の両面で納得できる選択をしていただきたいと思います。

海洋散骨に不安を持つ方のために「事前相談・無料カウンセリング」を実施している会社もあります。
気になった方は、相談してみて下さい。