Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

【海洋散骨とお墓参り】お墓がない故人をどう供養する?現代の新しい“お参り”の形とは

近年、自然に還る供養方法として「海洋散骨」が広まりつつあります。しかし、散骨を選択したあと、「お墓がないとお参りできないのでは?」と不安を抱えるご遺族も少なくありません。

本記事では、「海洋散骨 お墓参り」という視点から、散骨後の供養のあり方や、現代的な“お参り”の方法をご紹介します。

◎この記事でわかること◎

  • 海洋散骨には「お墓」がない──その意味と背景
  • 海洋散骨後の「お墓参り」はどうする?
  • 海洋散骨後でも「お墓参りの気持ち」は大切にできる
  • 心の区切りをつけるために:代替となる供養方法
  • よくある質問

海洋散骨には「お墓」がない──その意味と背景

海洋散骨では、遺骨を海に還すことでお墓を持たない供養となります。

なぜ「お墓を持たない選択」が増えているのか?

  • 墓じまいや後継者問題からくる選択肢

  • 管理費や維持費が不要

  • 故人の希望(自然葬・自由葬)により選ばれる

  • 宗教やしきたりに縛られない供養ができる

海に還すことで「自然に抱かれながら永眠する」という精神的な納得感を得る方も多くいます。

海洋散骨後の「お墓参り」はどうする?

お墓がなくても、故人を偲ぶことはできます。以下のような方法が多くの方に選ばれています。

自宅での供養スペース(ミニ仏壇やメモリアルコーナー)

  • 写真・花・遺品・位牌などを飾る

  • 毎朝手を合わせる「日々の供養」ができる

メモリアルクルーズでの再訪

  • 散骨を行った海域を再訪する「海上お墓参り」

  • 毎年命日やお盆にチャーター船で供養するご家族も

散骨証明書の場所を訪れる

  • GPSで記録された散骨地点を眺められる海岸などでお参り

  • 海辺の公園や高台から「心の中でお墓参り」をする方も

合同供養法要やメモリアルイベントに参加

  • 業者が開催する年1回の供養祭

  • 他のご家族と共に思いを共有できる機会に

海洋散骨後でも「お墓参りの気持ち」は大切にできる

「形」はなくとも、「心」で手を合わせることが供養の本質です。海洋散骨では、“お墓に行く”という形式ではなく、“故人を想う時間を持つ”ことが中心になります。

たとえば──

  • 朝の散歩途中に手を合わせる

  • 故人の好きだった食事を供えて語りかける

  • 命日や誕生日に、海の見える場所で手を合わせる

こうした日常の中の小さな行動が、現代のお墓参りなのかもしれません。

心の区切りをつけるために:代替となる供養方法

お墓がないことに不安を感じる方へ、以下のような選択肢もあります。

方法内容費用目安
樹木葬や納骨堂との併用一部の遺骨は散骨、残りを樹木葬などへ10〜30万円
メモリアルプレート設置海辺の霊園などにネームプレート設置数万円〜
バーチャル墓参りオンラインで献花・メッセージを送れる無料〜数千円

「心の拠り所」がほしい方には、こうした柔軟な方法を組み合わせるのもおすすめです。

よくある質問

海洋散骨後に仏壇を置いても良いですか?

→ はい。自宅に仏壇やミニ祭壇を設けて供養されている方は多くいます。

お盆や命日にどう過ごすべき?

→ 散骨地点を思いながら静かに手を合わせる、家族で故人の思い出を語り合うなど、ご自由なスタイルで供養できます。

お寺や菩提寺に反対されることはありますか?

→ 散骨を理解していない寺院もありますが、近年は柔軟に対応する宗派も増えています。事前にご相談を。

まとめ

海洋散骨を選ぶことは、「供養しない」という意味ではありません。
むしろ、「想い」を大切にする新しい形です。

大切なのは、形式ではなく「気持ち」です。
手を合わせる心、お供えする心、故人を想う時間──それが真の「お墓参り」です。