Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

【保存版】海洋散骨は何海里沖?|海里と散骨ポイントの基準を徹底解説

なぜ「海里」が海洋散骨で重要なのか?

海洋散骨を行う際、多くの方が気になるのが「どこまで沖に出ればいいのか?」という点。
その基準を示す単位が「海里(かいり)」です。

この記事では、「海洋散骨は何海里沖で行うべきか?」という疑問に対し、法律・慣習・実務の観点から詳しく解説します。

◎この記事でわかること◎

  • 海里とは?
  • 海洋散骨は「何海里」沖で行うべきか?
  • なぜ遠くの海域(多海里沖)で散骨するのか?
  • どのようにして「海里数」を確認するのか?

海里とは?

海里(かいり)とは

  • 海上や航空で使われる距離の単位

  • 1海里=約1.852km

  • 地球1周(緯度360度)を21,600分割した1分にあたる距離

陸から何km離れているかの目安

海里キロメートル距離感のイメージ
1海里約1.85km沖の浅瀬〜湾内程度
3海里約5.56km一般的な釣り船が出る距離
7海里約13km遠目に陸地が見えるかどうかのライン

海洋散骨は「何海里」沖で行うべきか?

法律上の定め:明確な海里数の規定はなし

日本では「節度をもって行われる限り、散骨は違法ではない」という立場(厚生労働省)。
ただし、公衆衛生や周辺住民の感情、漁業・観光業への配慮が求められます。

実務上の慣習:3~7海里が一般的

海域散骨に出る距離の目安
東京湾・大阪湾7海里(約13km)以上沖が望ましい
日本海・太平洋側の開けた海域3〜5海里以上でも可
離島・観光地付近できるだけ遠く、安全なポイントを選定

散骨業者が守る基準例

  • 7海里沖:都心湾岸地域(住民感情・密集度を配慮)

  • 3海里沖:地方港や漁業圏外で許可されたエリア

  • 2海里未満:基本的に避けるべき(臭気・風評被害のリスク)

なぜ遠くの海域(多海里沖)で散骨するのか?

主な理由と背景

  1. 衛生的・視覚的配慮
     → 遺骨は粉骨していても心理的抵抗があるため

  2. 漁業権・観光エリアへの影響を避けるため
     → 地元住民や漁協への配慮が求められる

  3. 自然に還る時間を確保するため
     → 沖合の海流に乗って広く分散されることが理想

  4. 天候や潮流、安全性の確保
     → 安定した水深・流れのある沖が最適

どのようにして「海里数」を確認するのか?

方法1:海図アプリやGPS航法ソフトを利用

  • 【おすすめアプリ】Navionics、Google Earth Pro(測定ツールあり)

方法2:海上保安庁や港湾管理事務所の指導を仰ぐ

  • 地域によっては散骨を想定したガイドラインあり

  • 「何海里以上で実施」のような慣例を教えてくれる場合も

方法3:信頼できる業者に依頼する

  • 経験豊富な業者は、地域の慣習や航行ルールを熟知

よくある質問

海洋散骨は法律違反になりませんか?

 一般的には「節度をもって行う限り、違法ではない」とされています。ただし、常識的配慮が必要です。

散骨場所はどのように選べばいい?

地元の漁業関係者や港湾局とトラブルが起きないよう、「沖合で航行の少ないエリア」が好まれます。

距離が遠いと料金も高くなりますか?

はい、沖合に出るほど船の燃料・時間

まとめ

海洋散骨で「海里」を意識することが重要というのがお分かりいただけたと思います。

法律に具体的な「○海里以上」規定はないが、3〜7海里沖が一般的な基準であること。

陸地や漁場から十分に距離を取り、安全・衛生・感情面への配慮が大切であること。

自力での判断が難しい場合は、専門業者の判断を仰ぐのが安全であること。

これらを覚えておくと良いでしょう。