Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋葬とは?基本知識・流れ・費用・メリットデメリットを徹底解説

近年、「お墓を持たない供養方法」として注目されているのが海洋葬(かいようそう)です。少子高齢化やお墓の承継問題、自然志向の高まりから、従来の埋葬や納骨堂とは異なる新しい供養の形として関心が広がっています。

しかし「海洋葬とはどんなもの?」「違法ではないの?」「費用はどのくらい?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、海洋葬の基本を初めての方にもわかりやすく解説します。

◎この記事でわかること◎

  • 海洋葬とは
  • 海洋葬(海洋散骨式)の流れ
  • 海洋葬の費用の目安
  • 海洋葬のメリット
  • 海洋葬のデメリット
  • 海洋葬と他の供養方法との違い
  • 海洋葬を行う時のポイント

海洋葬とは

海洋葬とは、火葬後のご遺骨を粉末化し、海に散布して自然へ還す供養方法です。
「散骨」の一種であり、特に海に行う場合を「海洋散骨」「海洋葬」と呼びます。

法律上は「墓地埋葬法」に直接の規定はありませんが、厚生労働省は「葬送のための祭祀であると認められる限り、節度をもって行う散骨は問題ない」としています。したがって、正しい方法で行えば違法ではありません

海洋葬(海洋散骨式)の流れ

一般的な海洋葬の手順は以下の通りです。

遺骨の粉骨

2mm以下に粉末化。見た目や周囲への配慮のため必須。

出航準備

港やマリーナから船で沖合へ向かいます。

遺族が同乗する「立ち会い型」と、業者が代行する「委託型」があります。

散骨セレモニー

海上で黙祷や読経、献花・献酒などを行い、遺骨を海に撒きます。

花びらを浮かべて故人を見送る演出も可能です。

帰港

散骨後は帰港。業者によっては「散骨証明書」が発行されます。

海洋葬の費用相場

海洋葬の費用はプランによって異なります。

委託散骨(業者が代行)2万円〜5万円
合同散骨(他の遺族と乗船)3万円〜7万円
個別散骨(貸切船で家族のみ)10万円〜20万円
セレモニー付き豪華プラン30万円以上

※地域や船の種類によって金額は変動します。

海洋葬を選ぶメリット

自然に還れる供養

故人の「海が好き」「自然に還りたい」という思いを叶えられる。

お墓の維持管理が不要

墓地購入や管理料の負担がなく、子孫への継承問題も回避できる。

費用を抑えられる
→ 一般的な墓地購入に比べて低コスト。

シンプルで心温まるセレモニー
→ 家族だけでアットホームに送り出せる。

海洋葬のデメリット・注意点

遺骨が手元に残らない

「いつでもお参りできる場所がない」ことに寂しさを感じる遺族もいます。

天候に左右される

海上散骨は悪天候の場合延期されることがあります。

親族の同意が必要

「お墓がないと困る」と考える親族が反対するケースもある。

違法と誤解されやすい

公共の場で勝手に散骨するとトラブルになりかねません。必ず専門業者に依頼を。

海洋葬と他の供養方法との違い

  • 一般墓:従来型。永代に渡って供養できるが高額。

  • 納骨堂・樹木葬:維持管理が容易だが、費用は数十万〜。

  • 海洋葬:最も自然志向で低コスト。ただし形に残らない。

海洋葬を行う際のポイント

  • 専門業者を選ぶ際は「粉骨対応」「証明書発行」「法令順守の実績」があるか確認。

  • 散骨だけでなく「一部を手元供養」「メモリアルジュエリーに加工」など組み合わせると安心。

  • 家族・親族でよく話し合い、同意を得てから進めることが大切です。

まとめ

  • 海洋葬とは、遺骨を粉骨して海に撒く自然葬の一つ

  • 法律的にも「節度を守れば違法ではない」と認められている。

  • 費用は 2万円〜20万円程度と、従来のお墓に比べて経済的。

  • メリットは「自然に還れる・お墓管理不要・低コスト」、デメリットは「遺骨が残らない・親族の理解が必要」。

  • 専門業者に依頼し、家族と相談して進めることが安心です。

海洋葬は、時代のニーズに合った新しい供養のスタイルです。故人の希望や家族の思いを尊重し、最適な形で見送るための選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。