太平洋で海洋散骨を行う魅力
近年、注目を集める海洋散骨。太平洋で行うと次のような魅力があります。
雄大な自然:日本列島の東側に広がる太平洋は、果てしない水平線を臨める壮大な環境。旅立ちの地としてふさわしい雰囲気です。
アクセスの良さ:東京湾や相模湾から太平洋へ出航するプランもあり、首都圏から比較的近い場所でも実施可能。
海外とのつながり:太平洋は世界各国とつながる海であり、「自由」「大きな自然の循環」を感じられることも魅力です。
今回は、太平洋で海洋散骨を行う場合の流れ、費用、注意点、よくある質問を紹介します。
◎この記事でわかること◎
- 海洋散骨とは
- 海洋散骨の流れ
- 太平洋で海洋散骨を行う際の費用
- 太平洋で海洋散骨を行う際の注意点
- よくある質問
海洋散骨とは?

海洋散骨とは、火葬後のご遺骨を粉末状に加工し、船から海へと撒く供養方法です。
自然葬のひとつとして注目されており、宗教や宗派を問わず行えるため、多様な価値観に対応できる供養方法です。中でも「太平洋での海洋散骨」は、広大で雄大な海に見送られることから、スケールの大きな自然葬として人気を集めています。
海洋散骨の流れ
申込み・打ち合わせ
散骨会社または葬儀社に申し込みを行い、日程・人数・船のタイプなどを決定します。
粉骨作業
ご遺骨は粉末状に加工され、環境配慮のため2mm以下に細かくされます。
乗船・出航
指定の港(東京・千葉・神奈川・静岡など)から出航し、太平洋沖合まで向かいます。
献花・献酒・散骨
花びらや献酒を添えながら、ご遺骨を海へ還します。読経や黙祷を行うケースもあります。
帰港・証明書発行
帰港後に「散骨証明書」が発行され、実施海域や日時が記録されます。
太平洋での海洋散骨の費用相場
合同散骨:5万円~10万円程度
(他のご遺族と一緒に行うプランで費用を抑えられる)個別散骨:15万円~30万円程度
(1組貸切でプライベートに実施可能)クルーズ付き散骨:30万円~50万円程度
(大型クルーザーを利用し、セレモニー性を重視したプラン)
※費用は地域や船の規模によって変動します。
太平洋で海洋散骨を行う際の注意点

天候に左右されやすい:太平洋は波が高い日も多いため、延期になる可能性があります。
法律遵守:散骨は「節度を持って行えば違法ではない」とされていますが、陸地や漁場に近い海域では不可。沖合で行う必要があります。
体調管理:太平洋沖は揺れやすいため、船酔い対策を事前に行うことがおすすめです。
服装:黒に限らず、落ち着いた服装で参加する方が多いですが、船上なので動きやすい服装が望ましいです。
よくある質問
海洋散骨は相続税に影響しますか?
散骨自体には相続税はかかりません。ただし、散骨費用を誰が負担するかによって、贈与税や相続税の扱いが関わる場合があります。
太平洋で散骨すると遺族が参拝できませんが大丈夫ですか?
多くの業者は「散骨地点の座標」を証明書に記載します。命日などに海へ向かって祈ることで供養できます。
遺骨を全部散骨しなければいけませんか?
全部散骨する必要はなく、一部を手元供養や納骨堂に残す方も多いです。
太平洋のどの辺りで行われますか?
東京湾や相模湾、館山沖、静岡沖などから出航し、沖合で散骨されるのが一般的です。
まとめ
太平洋での海洋散骨は、広大な海に見送られる壮大な自然葬として、多くの方から選ばれています。費用は5万円~30万円程度で、合同・個別・クルーズ付きなど様々なプランがあります。天候や体調への配慮が必要ですが、信頼できる散骨業者を選べば安心して執り行うことができます。
「太平洋で海洋散骨を」とお考えの方は、まず複数の業者を比較し、自分たちの希望に合うプランを探すことをおすすめします。