近年、「自然に還る葬送方法」として注目されているのが海洋散骨です。
その中でも「ツアー形式で参加できる散骨」は、家族や友人と一緒に故人を見送ることができるため、多くの方に選ばれています。
この記事では、海洋散骨ツアーの内容や流れ、費用の目安、選び方のポイントを詳しく解説します。
◎この記事でわかること◎
- 海洋散骨ツアーとは
- 海洋散骨ツアーの流れ
- 海洋散骨ツアーの費用相場
- 海洋散骨ツアーに参加できる人
- ツアーを選ぶときのポイント
- 散骨ツアー後の供養方法
- よくある質問
海洋散骨ツアーとは

海洋散骨ツアーとは、専門業者がチャーター船を手配し、遺族や参列者が一緒に海へ出て散骨を行うプランのことです。
貸切型ツアー:家族や親族だけで乗船し、ゆっくりと故人を見送るプラン。
合同型ツアー:複数のご家族が同じ船に乗り、それぞれ順番に散骨を行うプラン。
ツアー形式のメリット
家族で故人を送り出す特別な時間を共有できる
海を見ながら献花や献酒など、自由なセレモニーが可能
散骨後に「思い出のクルーズ」として記憶に残る
海洋散骨ツアーの流れ
一般的なツアーの流れは以下のようになります。
集合・受付
事前に決められた港に集合。業者のスタッフがサポートします。
出港
チャーター船に乗り、指定の散骨海域へ向かいます(30分〜1時間程度)。
セレモニー
読経、黙祷、献花、献酒など希望に応じて実施
ご遺骨を粉末化した状態で海へ撒きます
献花・献水
散骨後、花びらやお酒を海へ流し、故人を偲びます。
帰港
記念写真や散骨証明書の発行が行われ、帰港して解散となります。
海洋散骨ツアーの費用相場
ツアーの内容によって費用は大きく異なります。
合同散骨ツアー | 3万円〜7万円(1組あたり) |
貸切散骨ツアー | 15万円〜25万円程度(家族や親族で乗船) |
オプション | 僧侶による読経、音楽演奏、記念動画撮影などは追加料金 |
※港や海域によっても変動します。東京湾、横浜、湘南、関西(大阪湾・神戸港)などは人気エリアです。
海洋散骨ツアーに参加できる人

故人のご家族・親族
故人と親しかった友人
小さなお子さまも参加可能な場合が多い(要相談)
※ペットの散骨を同時に行えるツアーを用意している業者もあります。
ツアーを選ぶときのポイント
安心して散骨を行うためには、業者選びが非常に重要です。
実績と口コミ:過去の実績や利用者の声を確認する
サービス内容:セレモニーの自由度やサポートの有無
料金の明確さ:追加料金の有無を事前に確認
アフターサポート:散骨証明書の発行、メモリアルクルーズの有無
散骨ツアー後の供養方法
「お墓がないと寂しいのでは?」と不安に思う方もいますが、ツアー後の供養には以下の方法があります。
毎年、命日に同じ海域へ「メモリアルクルーズ」へ参加
自宅に写真や遺品を飾り、日々手を合わせる
海を見ることで故人を偲ぶ
散骨ツアーは「自然の中でいつでも故人を感じられる」という新しい供養の形を実現します。
おすすめの業者
うみのおはか セレモニー千代田
【おすすめポイント】
- 葬儀業30年近い老舗の会社
- 真心こめた丁寧な対応で顧客満足度が高い
- 代行散骨、乗船散骨(貸切・合同)、ペット散骨、手元供養等、サービスが充実
- 送迎サービスあり(一部地域)
よくある質問
海が苦手ですが参加できますか?
船酔いが心配な方は、短時間のツアーや湾内での散骨を選ぶと安心です。
散骨は法律的に大丈夫ですか?
適切に粉骨処理をし、海洋環境や周辺地域に配慮すれば合法です。
散骨後にお参りする場所は?
お参りは海全体が対象になります。また、散骨証明書や座標をもとに特定の海域を訪れることも可能です。
まとめ
海洋散骨ツアーは、家族や友人とともに特別なセレモニーを行える供養方法です。
費用や内容はプランによって異なりますが、「自然に還す」という思いを形にする大切な機会となります。
これから海洋散骨を検討する方は、ツアーの流れや費用、サービス内容をよく比較し、安心して任せられる業者を選ぶことが大切です。