Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨と永代供養の違いやメリットとデメリットを詳しく解説します

海洋散骨と永代供養の違い、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。

海洋散骨とは

海洋散骨は、火葬後の遺骨を粉骨し、海に撒く葬送方法です。

日本では法律上、墓地埋葬法の適用外ですが、「節度をもって行われる限り問題はない」とされています。

メリット

 ■費用が比較的安い
 - 一般的な墓地の購入や管理費が不要で、数万円〜十数万円程度で実施可能。

 ■自然に還るシンプルな葬送
 - 自然への回帰を望む人に適している。

 ■維持・管理が不要
 - 墓守が不要で、遺族の負担が軽減される。

 ■墓地不足の問題を回避
 - 都市部の墓地不足や高額な永代供養費の問題を解決。

 ■宗教にとらわれない
 - 仏教、神道、キリスト教など特定の宗教に依存せず、自由な形式で執り行える。

デメリット

遺族が供養しにくい
 - 海に散骨するため、墓参りのように特定の場所で手を合わせることが難しい。

親族の理解を得にくい場合がある
 - 「お墓がないこと」に対する心理的な抵抗感がある場合がある。

完全に遺骨が手元に残らない
 - 一部を手元供養に残すことは可能だが、基本的に遺骨がなくなる。

続いて、永代供養について見ていきましょう。

永代供養とは

永代供養とは、寺院や霊園が遺族に代わって、長期間(または永久に)遺骨を供養・管理する方法です。個別のお墓だけでなく、合祀墓(他の人の遺骨と一緒に納める)もあります。

メリット

 ■供養の継続が保証される
 - 寺院や霊園が管理するため、家族がいなくなっても供養が続く。

 ■お墓の維持負担が少ない
 - 管理費不要のプランもあり、従来の墓石維持よりも負担が軽い。

 ■遺骨が残る
 - 海洋散骨とは異なり、遺骨を埋葬するため、後世の供養が可能。

 ■親族が安心しやすい
 - 伝統的な供養方法に近いため、受け入れやすい。

 ■宗教・宗派を選べる
 - 寺院によっては無宗教でも受け入れ可能。

デメリット

費用がかかる
 - 相場は数十万円〜数百万円と、海洋散骨より高額。

管理先の選定が必要
 - 供養を任せる寺院・霊園が将来的に存続するかどうかを確認する必要がある。

合祀(ごうし)の場合、後から遺骨を取り出せない
 - 合同墓に納める場合、一度埋葬すると遺骨を取り出せなくなる。

海洋散骨と永代供養どちらが良い?

比較項目海洋散骨永代供養
費用比較的安い(数万円~)高め(数十万円~)
供養の手間なし(墓参り不要)管理不要
遺骨の扱い散骨するため残らない遺骨が残る
家族の理解得にくい場合あり得やすい
宗教的制約なしあり(施設による)
環境的影響自然に還る墓地のスペース問題あり

 

まとめ

「手間なく自然に還りたい」 → 海洋散骨

「供養の場を残しつつ、維持の負担を減らしたい」 → 永代供養

それぞれの価値観や家族の意向を考慮して、最適な選択をすることが重要です。