近年、自然に還る供養方法として「海洋散骨」が注目されています。
費用の安さや宗教色の薄さから人気が高まっていますが、一方で「ダメな理由」や「やめた方がいいのでは?」と不安を抱く方も少なくありません。
この記事では、海洋散骨のデメリットやトラブルになりやすい理由を整理し、後悔しないために知っておくべき注意点を解説します。
◎この記事でわかること◎
- 法律やルールに関する誤解
- 遺骨が手元に残らない不安
- 供養やお参りがしにくい
- 環境や周囲への配慮不足
- 実際に起こりやすいトラブル事例
- 海洋散骨を選ぶ前に考えておきたいこと
法律やルールに関する誤解

違法ではない
日本では散骨は違法ではありませんが、「節度を持って行うこと」というガイドラインに留まっています。したがって、公共の海岸や港湾近くなどで散骨を行うと、周囲から苦情が出たり、トラブルにつながる可能性があります。
自分で勝手にできない
「自分たちで海に出て散骨できる」と思いがちですが、実際には粉骨処理や船舶手配が必要です。素人が適切に準備せず行うと、法令違反や環境問題に発展するリスクがあります。
遺骨が手元に残らない不安
供養の場がなくなる
散骨を行うと遺骨は海に還り、手元に残りません。後から「やっぱりお墓や納骨堂に入れてあげればよかった」と後悔する方もいます。
親族間のトラブルの原因に
「散骨したい」という本人の希望と、「形として遺骨を残したい」という家族の意見が食い違うケースもあります。事前に十分な話し合いがないと、親族間の争いに発展することも少なくありません。
供養やお参りがしにくい

お墓参りのように気軽に行けない
散骨をした場所は海上で、特定の位置を正確に記録することも難しいため、後からお参りしたいと思っても簡単にはできません。
法事や仏事に対応しにくい
従来のお墓や納骨堂のように、法事や年忌法要の場として使うことができないため、親族や菩提寺との関係性に影響する場合があります。
環境や周囲への配慮不足
周囲の住民の反感を買うことも
港近くや海水浴場の近くで散骨を行うと、地元住民や観光客から「気持ち悪い」と反発されるケースがあります。
環境への影響を懸念する声も
粉骨をせずに散骨した場合、環境への負担になる可能性があります。そのため、きちんとした業者に依頼し、粉骨・環境への配慮を行うことが不可欠です。
実際に起こりやすいトラブル事例
散骨をした後に「お墓も欲しい」と親族から不満が出る
自分たちで散骨を試みて、海上保安庁に注意を受けた
業者に依頼したが、費用や対応に不満が残った
供養の場がなくなり、法事のたびに困った
海洋散骨を選ぶ前に考えておきたいこと
家族や親族と十分に話し合う
遺骨の一部を手元供養や納骨堂に残す(全部を散骨しない方法)
信頼できる業者を選ぶ(粉骨・航行場所のルールを守る)
散骨後の供養方法を事前に検討する
まとめ
海洋散骨は「自然に還る」という美しい考え方を実現できる一方で、供養の場がなくなる不安や親族間トラブル、法律的な配慮不足など「ダメな理由」につながる課題も多く存在します。
大切なのは、メリットだけでなくデメリットを理解した上で、家族と十分に話し合い、信頼できる業者とともに適切に行うことです。後悔のない供養を選ぶために、冷静に比較検討してみてください。