Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨ができる場所は?散骨可能な場所と注意点を徹底解説

近年、自然葬や新しい供養の形として「海洋散骨」を選ぶ人が増えています。

しかし、「どこで散骨できるのか?」「勝手に好きな場所でできるのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、海洋散骨が可能な場所、法律上のルール、実際に利用できるエリアや方法をわかりやすくまとめました。

◎この記事でわかること◎

  • 海洋散骨は法律的にどこでできる?
  • ディズニー周辺の海での散骨は?
  • ディズニーファンが海洋散骨を望む背景
  • ディズニーでの散骨がダメな理由
  • 代替方法の提案
  • 海洋散骨を検討する際の注意点

海洋散骨は法律的にどこでできる?

日本では違法ではないがルールがある

日本では「散骨を禁止する法律」はありません。ただし、厚生労働省は「節度をもって行うこと」というガイドラインを出しています。そのため、公共の海岸や人が多く集まる場所で行うのは不適切です。

散骨に適した場所の条件

  • 航路や漁場を避けた沖合

  • 海水浴場や港湾から離れた場所

  • 粉骨処理をして環境に配慮した方法

このような条件を満たす場所が「海洋散骨ができる場所」となります。

日本で海洋散骨ができる主な場所

全国的に海洋散骨を提供する業者が増えており、地域によって散骨スポットが存在します。代表的なエリアを紹介します。

東京湾

首都圏からアクセスが良く、散骨サービスが豊富にあります。浦安沖や観音崎沖などが利用されることが多く、チャーター船や合同散骨が選べます。

相模湾(神奈川県)

江の島沖や葉山沖など、景観が美しいエリアで人気です。富士山を望める場所もあり、思い出に残るセレモニーが可能です。

 伊豆・駿河湾(静岡県)

透明度の高い海と穏やかな景色が特徴。海洋散骨に適した環境で、自然に還るイメージを持ちやすいエリアです。

瀬戸内海(広島・香川など)

穏やかな海域が多く、関西・中国地方からの利用が多いです。島々に囲まれた景観も魅力です。

沖縄周辺

青く美しい海で散骨したいという希望から、沖縄エリアも人気です。観光と組み合わせて散骨セレモニーを行う家族もいます。

北海道・東北エリア

函館沖や仙台湾などでも散骨を行う業者があり、地域に根差したサービスが提供されています。

海外での海洋散骨

海外でも散骨を希望する方が増えています。特に以下のエリアが人気です。

  • ハワイ:観光を兼ねて散骨できるリゾート地として有名

  • グアム・サイパン:家族旅行と組み合わせやすい

  • オーストラリア・ヨーロッパ:国によって規制はあるが、観光業と連携した散骨プランが存在

海外で行う場合は、必ず遺骨の搬出入に関する手続きを確認する必要があります。

散骨のスタイルと場所選び

乗船散骨

家族だけで船を貸し切り、希望する海域まで行って散骨します。プライベート感があり、場所もある程度希望に沿って選べます。

合同散骨

他の遺族と同乗して行う方法。費用を抑えつつ、一般的に人気の散骨ポイントにて行われます。

委託散骨

業者に遺骨を預けて、代行で散骨してもらう方法。場所は業者が指定する海域となります。

散骨できない場所

逆に、以下のような場所は散骨に適していません。

  • 海水浴場や観光スポットのすぐ近く

  • 港や漁港周辺

  • 私有地やテーマパーク(水上施設)内

  • 河川や湖(自治体によっては禁止の場合あり)

特に「ディズニーシーの海」などテーマパーク施設内は完全に禁止です。

海洋散骨を行う前に確認すべきこと

  • 家族・親族全員の同意を得る

  • 散骨業者がどの海域で実施しているかを確認する

  • 遺骨は必ず粉骨処理して環境に配慮する

  • 法事やお参りの代替方法を検討する(手元供養・納骨堂併用など)

まとめ

海洋散骨は「どこでも自由にできる」わけではなく、法令やマナーを守った特定の海域で行う必要があります。

東京湾や相模湾、沖縄などは散骨サービスが整っており、安心して利用できます。海外散骨も可能ですが、手続きや規制を確認することが大切です。

大切なのは、故人の希望と家族の思いを尊重し、安心できる場所を選ぶこと。
信頼できる散骨業者と相談しながら、後悔のない供養を実現してください。