Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋散骨と海洋葬の違いと流れを徹底解説

近年、自然に還る供養の形として「海洋散骨」「海洋葬」といった言葉を耳にする機会が増えました。
しかし、この2つは同じ意味と考えられがちですが、実際には少し違いがあります。

この記事では、海洋散骨と海洋葬の違いや、流れ、費用、注意点などをわかりやすく解説します。

◎この記事でわかること◎

  • 海洋散骨とは
  • 海洋葬とは
  • 海洋葬(海洋散骨式)の流れ
  • 費用の目安
  • 海洋葬を選ぶメリット
  • 注意点
  • 海洋散骨と海洋葬、どちらを選ぶべき?

海洋散骨とは

海洋散骨とは、火葬した遺骨を粉末状(粉骨)にし、海へ撒いて自然に還す葬送方法のことです。

  • 墓地や納骨堂を必要とせず、自然に還すシンプルな供養

  • 遺族の立会いが可能なケースと、業者が代行するケースがある

  • 法律上禁止されてはいないが、節度を持って行うことが求められる

海洋葬とは

海洋葬とは、海洋散骨を「儀式」として執り行う形を指します。

  • 散骨を行う前後にセレモニーを取り入れる

  • 船をチャーターし、僧侶や司会者による読経や献花を実施する場合もある

  • 家族葬やお別れ会の延長として選ばれることが多い

つまり、「海洋散骨」=遺骨を海に撒く行為「海洋葬」=セレモニーを伴う海上での葬儀と理解するとわかりやすいでしょう。

海洋葬(海洋散骨式)の流れ

海洋葬を選ぶ場合、一般的には以下の流れで行われます。

出港前の打ち合わせ

集合し、式の流れや注意事項を確認します。

乗船・出港

遺族や参列者が船に乗り込み、沖合へ向かいます。

海洋葬セレモニー

僧侶による読経や黙祷

故人との思い出を語る時間

音楽を流すなどオリジナル演出も可能

散骨の実施

遺骨を粉骨したものを海へ撒きます。花びらや献酒を添えることも一般的です。

献花・献酒

散骨地点に花や酒を捧げ、しばし故人を偲びます。

帰港

散骨地点を地図に記録し、後日「散骨証明書」を発行してくれる業者もあります。

費用の目安

海洋散骨・海洋葬の費用はプランによって幅があります。

代行散骨(セレモニーなし)2万円〜5万円程度
合同散骨(他家と一緒に実施)5万円〜10万円程度
個別散骨(貸切船で実施)15万円〜30万円程度
海洋葬(セレモニーあり)20万円〜50万円程度


オプションで献花、僧侶の読経、映像撮影などを追加すると、費用はさらに上がる傾向があります。

海洋葬を選ぶメリット

自然に還る供養ができる

故人の希望や「海が好きだった」という思いを叶えられる。

お墓の管理が不要

墓地や納骨堂の維持費がかからない。

家族の負担を軽減できる

維持管理の手間がなく、後継者問題にも対応できる。

オリジナリティのあるお別れが可能

小規模でアットホームな雰囲気の中、自由に演出できる。

注意点

海洋散骨・海洋葬を行う際には、次の点に注意が必要です。

  • 遺骨は必ず粉骨処理(2mm以下のパウダー状)にする

  • 海水浴場や漁場の近くでは散骨できない

  • 法律上の規制はないが、節度を持ち環境に配慮することが求められる

  • 事前に親族間でよく話し合い、理解を得ておくことが重要

海洋散骨と海洋葬、どちらを選ぶべき?

  • シンプルに自然に還したい → 海洋散骨(代行や合同プラン)がおすすめ

  • 儀式としてしっかりお別れしたい → 海洋葬(セレモニーあり)がおすすめ

予算や家族の希望に合わせて選ぶことが大切です。

まとめ

「海洋散骨」と「海洋葬」は似ているようで少し異なる概念です。

  • 海洋散骨=遺骨を海に撒く供養の方法

  • 海洋葬=散骨にセレモニーを加えた葬儀スタイル

どちらを選ぶ場合も、専門業者に相談することで安心して進められます。
大切なのは、故人や家族の想いを尊重し、心を込めたお別れの時間を持つことです。