Scroll Top

海洋散骨、海洋葬のことが全部わかる

海洋葬後の一周忌・海で眠る故人を偲ぶための供養と過ごし方

海洋葬を選ばれた方の多くは、「自然に還る」「お墓を持たない自由な供養」を望まれたことでしょう。

しかし、海に散骨してしまうと「その後の法要はどうすればよいのか」「一周忌は行うべきなのか」と悩むご遺族も少なくありません。
この記事では、海洋葬を行った後の一周忌の考え方、供養方法、注意点、そしておすすめの過ごし方について詳しく解説します。

◎この記事でわかること◎

  • 一周忌とは何か
  • 海洋葬後の一周忌は必要か?
  • 海洋葬後の一周忌でできる供養の方法
  • 費用の目安
  • 一周忌を行う際の注意点
  • よくある質問

一周忌とは何か

一周忌とは、故人が亡くなってから満1年目に行う追善供養のことを指します。
仏教では、亡くなってから最初の年忌法要として特に重要視されており、親族や友人が集まって故人を偲ぶ節目となります。

ただし、海洋葬を選んだ場合は「お墓がない」「お寺との付き合いがない」ケースも多く、従来の法要とは異なる形をとる方が増えています。

海洋葬後の一周忌は必要か?

結論として、一周忌は必ず行わなければならないものではありません。
海洋葬は「形式よりも想いを重視する供養」のため、法要の形も自由に考えることができます。

一方で、次のような理由で一周忌を行うご家族も多いです。

  • 故人への感謝を改めて伝えたい

  • 家族・親族が心を一つにする節目を持ちたい

  • 散骨をした後も、定期的に故人を偲ぶ機会をつくりたい

海洋葬をしたからといって、供養をやめる必要はありません。むしろ、「海という墓所」を心の中に持つ形で、一周忌を行うことができます。

海洋葬後の一周忌でできる供養の方法

献花・献酒などの「海上供養」

最も一般的なのが、散骨した海域に再び訪れて行う海上供養です。

  • チャーター船を利用して、花やお酒を海へ手向ける

  • 家族だけで静かに黙祷を捧げる

  • 散骨証明書の海域をもとに、同じ場所で再訪

多くの海洋葬業者が「一周忌供養プラン」を用意しており、短時間のクルーズ形式で実施できます。

自宅での「海を思う法要」

遠方で海まで行けない場合は、自宅でも供養が可能です。

  • 散骨時の写真や遺影を飾って黙祷

  • 故人の好きだった音楽や香を焚く

  • 花や貝殻を飾り、海を感じる空間を演出する

僧侶を自宅に招くこともできますし、宗教色を控えた静かな時間にしても構いません。

オンライン供養・メッセージ供養

近年では、オンラインで僧侶に読経を依頼できるサービスや、故人への手紙を投稿して供養するサイトもあります。
海洋葬を行った方々が「距離を超えて心でつながる」新しい供養の形です。

費用の目安

海洋葬後の一周忌にかかる費用は、供養方法によって異なります。

供養方法 費用の目安 内容例
海上供養(チャーター船) 5万円〜15万円 船代、花束、献酒、写真撮影など
合同供養(業者主催) 1万円〜3万円 他の家族と合同で供養
自宅法要 2万円〜5万円 僧侶へのお布施・お供え・花代など
オンライン供養 5,000円〜2万円 動画読経・メッセージ供養など


形式にこだわらず、家族の気持ちを大切にできる範囲で行うことが大切です。

一周忌を行う際の注意点

  • 海の状況を確認すること:天候や海況によっては延期になる場合があります。

  • 業者との連絡を早めに:人気シーズン(春・秋)は予約が埋まりやすいです。

  • 花や供物は環境配慮型のものを選ぶ:自然素材・生花のみ使用が原則です。

  • 宗派に配慮する場合:お坊さんを呼ぶ場合は宗派を確認しておくと安心です。

よくある質問

海洋葬後の一周忌で僧侶を呼ぶ必要はありますか?

必須ではありません。希望すればお経をあげてもらうことも可能ですが、黙祷や献花だけでも十分に供養になります。

散骨した海域が分からない場合はどうすればいいですか?

多くの業者が「散骨証明書」に海域情報を記載しています。紛失した場合は再発行してもらえることもあります。

一周忌のタイミングは正確に1年後でないといけませんか?

前後しても問題ありません。家族が集まりやすい時期に行うのが現実的です。

まとめ

海洋葬後の一周忌は、「海という大自然の中で眠る故人を想い、感謝を伝える日」です。
お墓がなくても、海へ花を手向けたり、自宅で静かに祈ったりすることで、心の区切りをつけることができます。

形式にとらわれず、自分たちらしい供養を選ぶことが海洋葬の本質です。
愛する人が還った海を見つめながら、「ありがとう」を伝える、それが、最も美しい一周忌の形といえるでしょう。