Scroll Top

海洋散骨を個人でする場合について詳しく解説します

海洋散骨は業者に依頼せず、個人でも行うことができます。ただし、法律やマナーを守らないとトラブルになる可能性があるため、しっかり準備をすることが重要です。

この記事では、個人で海洋散骨を行う具体的な方法や注意点、必要な準備について詳しく解説します。

海洋散骨の法的ルールとマナー

法律のポイント(日本の場合)

海洋散骨は**「節度をもって行えば違法ではない」**とされていますが、以下の点に注意が必要です。

  1. 散骨は葬送の儀式として行うこと(単なる遺棄と見なされると違法)

  2. 遺骨は必ず粉骨し、2mm以下にするのが望ましい(形が残ると問題になることがある)

  3. 公共の場や他人に迷惑をかける場所では行わない

マナーのポイント

  • 漁場や海水浴場の近くでは行わない(漁業関係者からの苦情を避けるため)

  • 他の船が多い場所では控える(他の人に配慮するため)

  • 生花はOKだが、造花やプラスチック製品はNG(環境保護のため)

個人で海洋散骨を行う具体的な手順

① 遺骨の準備(粉骨)

なぜ粉骨が必要なのか?

  • 粉骨しないと遺骨がそのまま残り、問題になることがある

  • 海に撒いたときにスムーズに溶ける

粉骨の方法

自分で粉骨する場合

  1. 乳鉢やすり鉢を使って細かくする

  2. ミルや粉砕機(コーヒーミルなど)を使用する

  3. すべて2mm以下の細かい粒子にする

  4. 粉骨した遺骨を水溶性の袋(和紙など)に入れると撒きやすい

業者に粉骨を依頼する場合

  • 10,000円~30,000円程度で粉骨してくれる業者がある

  • 手元供養用に「分骨」することも可能

② 散骨する場所の選定

適切な散骨場所を選ぶことが重要です。

適した場所

  • 沿岸から5km以上沖合いの海(法律的・マナー的に望ましい)

  • 漁業区域や航路を避けたエリア

  • 静かな海域(波が穏やかで、船の往来が少ない)

避けるべき場所

海水浴場や観光地の近く
港の周辺や漁業区域
他の船が多く往来する場所

場所選びのポイント

  • 地元の自治体や漁業組合に確認する(散骨が可能かチェック)

  • Googleマップや海図を活用して、適切なポイントを探す

  • 船をチャーターする場合は、業者に相談するとスムーズ

③ 船の手配方法

海洋散骨を行うには、沖合まで行ける船が必要です。

船を手配する方法

  1. レンタルボートを借りる(操船免許が必要)

  2. 知人の船を借りる

  3. 散骨用に船をチャーターする(業者に依頼)

船をチャーターする場合の相場

  • 貸切チャーター:50,000円~150,000円

  • 乗合便(合同散骨):30,000円~50,000円

船を使わずに散骨できる?

  • 浜辺や岩場から散骨するのはNG(法律的に問題になる可能性あり)

  • 必ず海の沖合いで行うのがルール

④ 散骨の実施方法

実際の散骨の流れ

  1. 天候・波の状況をチェック(穏やかな日を選ぶ)

  2. 沖合いへ移動(5km以上沖が望ましい)

  3. 粉骨した遺骨を撒く(風向きに注意)

  4. 献花・献酒をする(生花やお酒を海に捧げる)

  5. 黙とう・祈りの時間を持つ

  6. 散骨後、GPSで位置を記録する(供養の目安にできる)

■水溶性の袋を使うと遺骨が散りやすい

■花を撒く場合は「生花のみ」(造花やプラスチック製品は環境汚染になる)

■酒やお茶を海に注ぐのも一般的

 

⑤ 散骨後の供養方法を考える

海洋散骨を行った後も、供養を大切にしたい場合は以下の方法があります。

  • 手元供養(ミニ骨壷・ペンダントなど)

  • 法要を定期的に行う(命日や記念日に海へ訪れる)

  • 「海が見える場所」にメモリアルスポットを作る

個人で海洋散骨をする際の注意点まとめ

  • 遺骨は必ず粉骨する(2mm以下にする)

  • 散骨場所は沖合い(5km以上沖が望ましい)

  • 船の手配をしっかり行う(レンタルorチャーター)

  • 漁業区域や観光エリアでは行わない

  • 散骨後の供養の方法も考えておく

まとめ

個人で海洋散骨を行う場合、法的ルールやマナーを守り、適切な準備をすることが大切です。
特に「粉骨」「散骨場所の選定」「船の手配」が重要なポイントになります。

可能であれば専門業者に相談するのも選択肢の一つです。

しっかり準備をして、トラブルなく故人を海へと送り出しましょう。