Scroll Top

海洋散骨で残った骨について詳しく解説します

海洋散骨とは、故人の遺骨を粉状にして海に撒く葬送方法の一つです。日本でも近年、自然葬の一形態として注目されています。
しかし、海洋散骨を行った後に「残った骨」について疑問を持つ方もいるかもしれません。
そこで、今回は海洋散骨の時に残った骨の取り扱いや注意点について詳しく解説します。

海洋散骨で残る骨とは?

海洋散骨では、遺骨をすべて海に撒くのが基本ですが、実際には以下のような理由で一部の遺骨が手元に残ることがあります。

粉骨処理の際に出る微量の残存骨

遺骨は通常、2mm以下の粉末状にすることが求められます(法律上の規定はありませんが、慣習的にこれが一般的)。しかし、粉骨の過程で完全に粉末化できなかった小さな骨片が残ることがあります。

散骨に使わなかった遺骨

家族の意向により、遺骨の一部を手元に残すことを選ぶケースがあります。これは「分骨」とも呼ばれ、散骨後でも遺族が手元供養できるようにするためです。

遺骨を入れていた袋や容器の内部に付着したもの

海洋散骨では、遺骨を紙袋や布袋、または専用の水溶性袋に入れて持ち運びます。この際、袋や容器の内側に微量の遺骨が付着し、散骨後もわずかに残ることがあります。

残った骨の取り扱いについて

残った遺骨は、適切に処理する必要があります。主な選択肢として以下の方法があります。

  • 再度散骨する
    少量であれば、後日別の機会に海へ撒くことも可能です。ただし、適切な方法で行うことが重要です。

  • 自宅で供養する
    手元供養として、小さな骨壺やペンダント型のメモリアルグッズに収納し、身近に置いておく方法があります。

  • お寺や霊園に納骨する
    散骨後に残った遺骨を、菩提寺や霊園の納骨堂に納めることも選択肢の一つです

  • 土に還す(樹木葬など)
    自然葬の一環として、残った骨を樹木葬や庭に埋めることで、より自然に還すこともできます。

注意点

  • 法律やルールの確認
    日本では散骨に関する明確な法律はありませんが、節度を持って行うことが求められます。特に他人の土地や公共の場所では勝手に撒くことは避けるべきです。

  • 宗教的な配慮
    一部の宗教では、遺骨を完全に供養することが重要視されるため、散骨後に残った骨をどう扱うかを家族と相談することが大切です。

まとめ

海洋散骨後に残った骨は、慎重に扱いながら、故人や遺族の意向に沿った形で供養することが大切です。